2020年12月17日木曜日
認知機能低下を簡易に検知するスマホ向けサービス共同研究を実施【No.287】
今日の気になる医療ニュースです!
【ACCESSと金沢大学:認知機能低下を簡易に検知するスマホ向けサービス共同研究を実施】
ニュース記事
*紹介*
株式会社ACCESSと金沢大学 医薬保健研究域保健学系の米田 貢准教授、
菊池 ゆひ助教および融合研究域融合科学系の米田 隆教授の共同研究グループは、
小脳のフィードフォワード制御の学習回路に着眼し、早期認知症リスクを簡易に検知するスマートフォン向けサービスの開発に向けて
共同研究を実施していることを発表いたしますというニュース記事です。
*抜粋*
本サービスの仕組みは、「認知機能チェックアップアプリ」をインストールした
スマートフォンを対象者が片手で持ち、その上から水の入ったペットボトルを置き、
その際の手の上下の揺れをスマートフォン内蔵加速度センサーで取得・データ化し、
アプリを介してクラウド上で解析、結果を手元のスマートフォン画面に表示します。
この仕組みにより、スマートフォンさえあれば、誰でも、いつでも、どこでも、
手軽に自身の認知機能を確認することが出来ます。
*感想*
そんな簡単な挙動で認知機能をチェックできるんだ!とびっくりです。
ぜひ、研究が進みサービス化が進んで欲しいです。
------------------------------
【注目ニュース】
東京、過去最多となる678人感染=全国重症者、初の600人超―新型コロナ
以上です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
持久力、認知機能、ドーパミンを反映し得る自発性瞬目率の関係性【No.303】
今日の気になる医療ニュースです! 【持久力、認知機能、 ドーパミンの働きを反映し得る自発性瞬目率の3者関係性を明らか に】 ニュース記事 *紹介* 筑波大学は2月1日、自発性瞬目率と持久力、 前頭前野が司る認知機能(実行機能) の3者の関係について、若齢男性を対象に調査した結...
-
今日の気になる医療ニュースです! 【持久力、認知機能、 ドーパミンの働きを反映し得る自発性瞬目率の3者関係性を明らか に】 ニュース記事 *紹介* 筑波大学は2月1日、自発性瞬目率と持久力、 前頭前野が司る認知機能(実行機能) の3者の関係について、若齢男性を対象に調査した結...
-
今日の気になる医療ニュースです! 【心でVRを操作-- NextMindの開発者キットが見せてくれた奇妙な新世界】 ニュース記事 *紹介* NextMind社が開発したブレイン・マシン・ インターフェース(BMI)といわれる 脳の信号を読み取るデバイスに関するニュース記事です...
-
今日の気になる医療ニュースです! 【現代人に必須の”快眠ガジェット”「Sleep i Mask」を発売】 ニュース記事 *紹介* LOWVEはLeeSol Co., Ltd.と日本初上陸となる快眠ウェアラブルデバイス「 Sleep I Mask」の 総代理店契約を締結、クラウ...
0 件のコメント:
コメントを投稿